ドラッケンミラー氏:今はリスクを取るタイミングではない
ポンド売りでイギリス銀行に勝利した男として知られるジョージ・ソロス氏のファンドで、投資アイデアを練って実務を担当していたのが、スタンレー・ドラッケンミラー氏です。
そんなスタンレー・ドラッケンミラー氏は、現在は自身の個人資産を運用しているだけで、資産運用業の第一線を退いているため、メディア露出は多くありません。しかし今回、NBIMのカンファレンスに出演しており、最新の見通しを知ることができました。そこで、今回はその内容をお届けしたいと思います。
毎朝メールで受け取る
チャンスボールがなければバットを振るべきではない
まず、現在の状況は過去に見たことがなく、先行きの予想が難しいことを打ち明けています。
米国GDP(2023年1Q)は民間企業の投資が急減速
今回は、4月27日に発表された2023年1Qの米国GDPを見ていきます。
毎朝メールで受け取る
米国GDPは+1.1%で予想を下回った
4月27日に発表された米国GDPは、前期比の年率換算で約+1.1%でした。
前回が+2.6%なので、1.5ポイントの低下となりました。全体としても長期で右肩下がりの減速トレンドが続いていることが分かります。
以下、
1980年代インフレ終息時の、景気後退、金利低下、ドル安、株価を振り返る
1970年代のインフレが終息した1980年代前半に何が起こったかを時系列に並べ直して、整理してみました。今回は、この内容をニュースレターでお届けした上で、現在の状況についても整理します。
毎朝メールで受け取る
銀行融資の増加がピークを迎える:1979年9月
まず、1979年9月に銀行融資の増加速度がピークを超えました。
この頃、長期金利が10%に到達しており、金利の上昇を受けて、急激に融資が減速していたことが分かります。
失業率の上昇(1回目):1980年1月
銀行融資の減速を受けて、4ヶ月後の1980年1月に景気後退に突入しました。
2月のケースシラー住宅価格指数は下げ渋りを見せた
2023年4月25日に、2023年2月分のケースシラー住宅価格指数が発表されました。
予想は前年比-0.05%でしたが、結果は+0.36%で予想を上回りました。また、前月比では8ヶ月ぶりにプラスに転じて、下げ渋りを見せました。
毎朝メールで受け取る
前年比のインフレ率は順調に低下
以下は、ケースシラー住宅価格指数の前年比の推移です。
前年比でのインフレ率は順調に減速しており、次回からはマイナス圏に入る、つまり前年比で住宅価格がデフレに入ることが予想されます。少なくとも今後半年くらい(
モハメド・エラリアン氏:債券市場は非常に混乱している
モハメド・エラリアン氏が、債券市場は株式市場ほど楽観的ではなく、不透明性の高まりを表しているとして、警戒を呼びかけました。
毎朝メールで受け取る
不可解な債券市場
モハメド・エラリアン氏は、株式市場が落ち着いてきたように見える件について意見を求められ、以下のように述べました。
株式市場だけを見ていたらそう考える(悪いニュースを織り込み済みだと考える)だろう。いま混乱を招いているのは債券市場だ。長い間、見ていないような状況が発生している。
続いて、債券市場で起こっている不思議な現象について、具体例を挙げています。
米国経済指標の総点検
引き続き、特段注目すべき指標や発言もないので、今回は米国経済を一度総点検することで、全体を俯瞰してみたいと思います。
毎朝メールで受け取る
債券市場はインフレ減速と利下げを予想している
経済指標に先行するのが金融市場です。その中でも、金額が大きく、数多くの機関投資家が参加しているため、最も賢くて重要だとされるのが債券市場です。そのため、まずは米国債金利から見ていきましょう。
米国の長期金利は、3月にシリコンバレー銀行の経営破綻を受けて、3.4%を割り込む水準まで下がっていましたが、今は少し上昇して3.5%
ポートフォリオの再確認
今回は、あまり共有すべき経済指標や著名投資家・経済学者の発言もないため、普段とは少し趣きを変えて、自分の現在のポートフォリオを共有しようと思います。
これはあくまでも現時点でのポートフォリオであり、日々の各資産の値動きだけでも割合は勝手に変化しますし、少し時間が経つと全く参考にならないものとなってしまいます。
なので、あくまでも現時点(2023年4月22日執筆時点)の僕の考えを理解する手助けとなる資料として見ていただけると嬉しいです。
また、あまり多くの方に見せるものでもないと思うので、普段は結論部分以外は全体公開していますが、今回はニュースレター全体を購読者の方のみお読みいただけるようにしたいと思います。
国内CPI:日本の長期金利上昇には投資妙味があるか
日本の国内CPIは前年比+3.2%と前回から0.1ポイント低下したものの、エネルギー価格の下落による恩恵を除くとインフレは加速しています。6月以降は、エネルギー価格の前年比での下落という恩恵がなくなるため、インフレ率の下げ止まりや再加速が意識されるようになるでしょう。
毎朝メールで受け取る
日本国内の全国消費者物価指数は前年比+3.2%
総務省が4月21日に発表した日本国内の全国消費者物価指数は前年比+3.2%で、前回の+3.3%
ハワード・マークス氏:商業用不動産から次の破綻が始まる
ウォーレン・バフェット氏やチャーリー・マンガー氏も愛読していると言われている、オークツリーキャピタルのハワード・マークス氏のメモが更新されました。今回は、その内容について見ていきたいと思います。
シリコンバレー銀行の破綻に関する固有の問題
まず、シリコンバレー銀行が破綻した理由については、本ニュースレターでも過去にお伝えしてきた通りです。
* シリコンバレー銀行が経営破綻、米国債金利は低下へ
改めてざっくりと説明すると、以下のようになります。
1. 新型コロナ禍の量的緩和と給付金で預金が大幅に増えた
2. その預金をデュレーションの長い債券に投資していたが、2022年の利上げで大きな評価損を出した
レイ・ダリオ氏:米ドルの覇権は失われる
前回に引き続き、レイ・ダリオ氏のインタビューから気になる点をお伝えします。
* レイ・ダリオ氏:債券の保有者は元本を満額で受け取れない
毎朝メールで受け取る
覇権通貨の没落は繰り返し起こっている
そもそも、僕たちは米ドル覇権の時代に生きてきたので、多くの人は米ドルの覇権が失われるということを想像するのが難しいでしょう。しかし、歴史を研究してきたダリオ氏は、覇権通貨の没落は繰り返し起こってきたことだと指摘します。
覇権通貨の没落は繰り返し何度も起こっていることだ。イギリスのポンドも没落したし、オランダのギルドも没落した。それらは全て同じ理由で起こる。
覇権通貨が没落する理由として、ダリオ氏は2つの事象をあげています。